レクリエーション・チップス レクリエーション情報

レクリエーション情報


大型の行事

 新年ゲーム大会 のど自慢大会 節分 花見 ソフトボール大会 バレーボール大会
 
室内スポーツ大会 屋外スポーツ大会 豚汁会 バーベキュー 宝さがし大会 七夕 
盆踊り 運動会 外食会 文化祭 演劇会 クリスマス 

日常のレクリエーション


甘酒の造り方カラオケ散歩

ショートゲームはこちらから詳細を無料請求できます

少しずつ増やしていきます。待ちきれない人は質問・要望、意見交流掲示板
 
レクリエーション・チップスへ戻る
 
大型の行事

【新年ゲーム大会】1月 【のど自慢大会】いつでもOK
 内容的にはすごろく(巨大すごろくといって参加者自身がコマになるものもありました)、カルタ、コマまわし、トランプ、福笑い、二人羽織り(早食い)などを行っていました。途中で、手品などを出来る方が手品を披露する余興があったこともありました。全部で3時間ぐらいでしょうか。午後のみでやった事もありましたが、10時から始めてお昼やその他の小休憩などを挟んで15時ぐらいに終わるというパターンが多かったです。私が運営していたときは入所者250人中、90〜120人ぐらいの参加がありました。出ない人はなかなか出てくれないもので・・・。予算的には3万円ぐらいでみんなに配るお菓子やコーヒー、紅茶、甘酒、ジュースなどの飲み物、ゲームの賞品を購入していました。同じ品物を買うのにも安いところを探して駆け回った記憶があります。

 [使用物品]
 カルタ、コマ、トランプ、福笑い(模造紙、色画用紙、のり)、トーナメント表(模造紙、マジック)、お菓子、コーヒー、紅茶パック、砂糖、甘酒作成用(酒粕、カセットコンロ、大型鍋)、ジュース、紙コップ、賞品(ノート、タオル、洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉など)、カップラーメン(二人羽織用)、割り箸
 大型のテレビやプロジェクター、それとレーザーカラオケがあったので、あまり準備が必要なく手軽に出来たレクリエーションです。舞台のバックスクリーン一面にアルミホイルを貼ったり、電飾をつけたり、歌う人にスポットライトを当てたり、ドライアイスでスモークを流したりと手の込んだことをした事もあります。参加希望者が結構いたので4時間ぐらいが標準でした。一人当たり採点時間も入れて5〜8分ぐらいかかりましたから、歌えるのは30〜40人ぐらいです。採点方法は選考された審査員数名による方法の時と、全員に採点用紙を配り、最後に集計し発表する方式がありました。予算はゲーム大会と同じようなものでお菓子も配っていました。

 [使用物品]
 テレビ、カラオケセット、アルミホイル、板、電飾、スポットライト、ドライアイス、お菓子、コーヒー、紅茶、砂糖、紙コップ、賞品(カップラーメン、ノート、タオル、洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉など)

トップへ

【節分】2月 【映画鑑賞会】いつでもOK
 鬼の扮装をした人たちが、豆まきの音楽付きで入所者の各部屋を回って、それぞれの部屋で豆をまいてもらうという方式で豆まきをしました。毎年、張りぼてで凶悪な金棒を作っていました。(写真参照)衛生上、まいた豆はすぐに掃き集めてもらって処分しましたが、鬼の後に福の神に扮した人が、ちゃんと食べられる豆も配っていました。硬いものが食べられない人はマルコボーロなどを配りました。1〜2時間ぐらいで全部屋を回ったと思います。鬼役も入所者から募ったのですが、結構乗り乗りでしたね。

 [使用物品]
 電池式CDデッキ、豆まきCD、鬼の面、鬼の衣装(布、糸、針)、金棒の張りぼて(厚紙、模造紙、のり、絵の具、筆)、豆、マルコボーロ
 のど自慢大会と同じく、手軽にできたレクリエーションのうちの一つです。だいたい映画は2時間前後なので10時から始めてお昼休憩を挟み14時30分ぐらいに終わるという形でした。出したお菓子などはのど自慢大会と同じです。

 [使用物品]
 テレビ、プロジェクター、ビデオデッキ(新しく買うならDVD対応の方がいいでしょう)、ビデオテープ(レンタル)、お菓子、コーヒー、紅茶パック、砂糖、ジュース、紙コップ

トップへ

【文集作り】いつでもOK 【花見】4月
 俳句・短歌・作文・小論文・小説、イラストなどの作品投稿を呼びかけ、それらをパソコン上で編集して印刷し、配っていました。作品投稿期間が1ヶ月ぐらい、編集作業が1ヶ月ぐらいでした。編集はほとんど職員が個人のパソコンでやっていましたね。一度、入所者の人が自由に使えるパソコンを購入して、編集もやれるようにしようという話がでて(出したのは私ですが)うまく提案書が通り、実際にパソコンを買ってもらったのですが、突然一番上の人がやっぱ入所者に使わせるのはもったいないと言い出し、結局話が流れてしまったこともありました。(;_;)

 [使用物品]
 パソコン、プリンター、スキャナー、原稿用紙、ワープロソフト、グラフィックソフト、印刷用紙、プリンター用インク、ホッチキス、背表紙用テープ
 歩いて10分ぐらいの近くの河原に、絶好の花見ポジションがあったので、これもそんなに準備することなく出来ました。4月のはじめで風が冷たいことが多かったので、お菓子でなく温かいタイヤキなどを出していました。(近くに売っているところがあったので)それとジュースとか甘酒などですね。大体13時〜15時ぐらいの2時間で行っていました。飲み食いするだけというのも暇なので、ちょっとしたゲームをやったりもしましたね。ビンゴとかベストストーンコンテスト(好きな石を拾ってきて、それに全員で投票して1位を決める)などをやっていました。

 [使用物品]
 タイヤキ、ジュース、甘酒(大鍋、カセットコンロ、酒粕、砂糖、紙コップ)、ビンゴゲーム

トップへ

【ソフトボール大会】
暑くも寒くもない時がいいです5月・6月・10月
【バレーボール大会】いつでもOK
 これはひとつの病院で単独でやっていたわけではなく、周辺のいくつか(5〜7)の病院が集まって定期的に行っていたレクリエーションです。1970年代ぐらいから行っていたようなので、下手すると精神科の病院が主催するレクリエーションの中では日本でも最古の部類に入るかも知れません。なかなか熱血していましたね。市民運動公園とかのグランドを二つ借り、トーナメント式で決着をつけてました。10時開会式でお昼は各チーム対戦していないときに食べ、審判も持ち回りで行い、16時閉会式ぐらいでした。時々、熱血のあまり怪我をする人もいたので、こういった運動系のレクリエーション専用の傷害保険に必ず入っていました。大体一人10〜20円ぐらいでは入れるのでお徳です。突き指とかの治療でも使っていましたね。

 [使用物品]
 ソフトボール、バット、グローブ、ユニフォーム、帽子、ベース、障害保険、グランド、模造紙、マジック、弁当、スポーツドリンク、紙コップ、優勝トロフィー、優勝旗、準優勝盾、賞品(テレホンカード、図書券、バスタオル、洗剤、ボールペン、タオルなど)
 こちらもソフトボール大会と同じく、周辺の病院が集まって行っていました。通常のバレーボールでは痛いので、丸く縫い合わせた布の中に風船を入れて膨らませて作るバルバレーというボールを使っていました。これだと思いっきり顔面にあてても痛くありませんので、誰でも出来ますし、布の重さの分、風船ほどふわふわしませんので本格的なバレーボールにもなります。場所は市民体育館を借りて行っていました。私の勤めた病院では参加希望者が多かったので、病院内で出場者を決める予選会なども行っていましたね。時間は10時開会式で15時ぐらいには終わっていました。ソフトボールに比べあまり時間がかからないです。こちらもやはり、怪我などをしたときのために保険には加入していました。

 [使用物品]
 バルバレー、バレーネット、ポール、移動式ポール固定台、弁当、ジュース、優勝トロフィー、準優勝楯、賞品(テレホンカード、図書券、バスタオル、洗剤、ボールペン、タオルなど)

トップへ

【室内スポーツ大会】いつでもOK 【屋外スポーツ大会】暖かいときに
 室内を使い、ボーリング、輪投げ、ストラックアウト、卓球などの競技を同時進行で行いました。ボーリングや輪投げは比較的筋力が無い人でも参加できるので、やりやすいかと思います。ここでもお菓子、ジュースなどを配っていました。それ目当てでくる人も多かったです。時間的には昼休憩はさんで10時〜15時といったところです。

 [使用物品]
 ボーリングセット、輪投げセット、ストラックアウト、卓球(台、ラケット、ボール)、お菓子、ジュース、賞品(ノート、タオル、洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉など)
 外のグランドを使いゴルフ、スカッドボール(変形版)、ゲートボール(超簡易ルール版)、ドッチボール、バトミントン、バレーボール(ソフトバレー)などの内2つを行う形で実施しました。時間的には13時〜15時30分ぐらいです。本来のスカッドボールは、ゲートボールのような器具を使ってボーリングのようなレーンで、点数を書いた穴にボールを入れるというゲームですが、私のいた病院では誰でもできるように、手で投げる形で地面に穴を掘って行っていました。ゴルフはおもちゃを使いましたが、結構熱中していましたね。お菓子、ジュース、賞品なども出しました

 [使用物品]
 ゴルフセット、ゲートボールセット、ドッチボール(やわらかいソフトバレーのボール使用)、ソフトバレーボール、ネット、ポール、移動式ポール立て、バトミントンラケット、バトミントン羽根、ライン引き、ライン用石灰、お菓子、ジュース、賞品(ノート、タオル、洗剤、歯ブラシ、歯磨き粉など)

トップへ

【豚汁会】収穫物に合わせて 【バーベキュー】暖かいときに9月ぐらい
 私のいたところでは園芸でジャガイモや大根、人参、トウモロコシ、トマト、きゅうりなどを作っていたので、それらを使って料理会を開いていました。代表的なのはこの豚汁会です。豚は飼っていません(20年ぐらい昔は飼っていたらしい^^;)ので、お肉は買ってくる必要がありますが、できるだけ自分たちの作ったものでやろうという形で行っていました。時間的には午前中や前日に収穫しておき、室内で下ごしらえしたものをグランドで13時〜15時ぐらいに料理しました。食品衛生管理などは管理栄養士の人に協力してもらい行っています。

 [使用物品]
 調味料(だし、しょうゆ、味噌、塩)、大鍋、マキ、カマド用ブロック、お玉、包丁、まな板、ボール、使い捨てお碗、はし、バケツ(消火用の水入り)、消火器
 院内グランドでやるタイプと河原でやるタイプがありましたが、どちらも鉄板で肉、野菜、焼きそばなどを焼いて食べるという点は変わりません。6〜10人ぐらいの小グループでひとつの鉄板を使いますが、鍋奉行ならぬ、鉄板奉行がでてくるのも面白いところです。これも大体半日ぐらいで行っていましたが、調理課と共同で行い、これを完全に昼食という形で出していたこともありました。参加を無理強いするわけにも行かず、参加しない人には普通のご飯を出さなければいけないので結構大変でしたが。

 [使用物品]
 鉄板、カマド用ブロック、マキ、油、へら、肉、野菜、焼きそば、たれ、ジュース、はし、使い捨てお碗(皿よりおわんの方が安定感があり食べやすいようです)、下ごしらえは調理課にて行ってもらいました。

トップへ

【宝さがし大会】いつでもOK 【七夕】7月
 内容的には池袋サンシャインシティ内にあるナンジャタウンの探偵手帳のゲームと同じような感じです。といっても知らない人には分からないと思いますので説明しますと、特定範囲内にいろいろヒントがある紙を貼っておき、ひとつずつヒントを解いていくことで宝のありかが判明していくゲームです。たとえば最初に「ホールのテレビ近くに青いヒントがあるそれを見よ」という手がかりをもらいホールに行ったら青い張り紙に次のヒントが書いてあるわけです。そして「青のヒント、当施設内の『非常出口』の看板の数を10倍してそれから21を引け、その番号の部屋近くに黄色のヒントがある」等と続けます。こんな感じで5〜6個のヒントを解いていくと宝のありかがわかる形になっていました。(この場合非常口の場所を全員が確認できて一石二鳥です)。このときやったのは題名が「青きダイヤを探せ」というやつで、見つけた青いダイヤをもらえるという形でしたのでみんな張り切っていました。(まあ洗剤の「ブルーダイヤ」なんですが^^;)ヒントのうちのひとつはラミネーター加工して地面に埋めたりもしました。

 [使用物品]
 模造紙、色画用紙、マジック、洗剤(ブルーダイヤ)、残念賞(ノート)、ラミネーター、ラミネーター用紙、パソコン、プリンター
七夕は竹飾って終わり。いや、ほんとにこれだけでした。次の月の行事が盆踊りで手間がかかるので、7月はできるだけ手がかからないものを行っていました。

 [使用物品]
 竹、折り紙、短冊、書道用具(墨、筆、すずり、文鎮)、はさみ、のり、糸


この写真をラミネートして隠しました。
もらえるのは洗剤のブルーダイヤ。

トップへ

【盆踊り】8月 【運動会】10月
 手のかかる大イベントの内のひとつがこれ。お祭り的な雰囲気を出したかったので、やぐらを組むことはもちろん、花火を打ち上げたり、様々な屋台を準備しました。食べ物系の屋台(綿菓子、カキ氷、焼き鳥、焼きそば、おでん等)はどこの施設でも出しているかと思いますが、それに加えてゲーム系の屋台(ピンボール、金魚すくい、風船つり、賞品つり、輪投げ、射的、ダーツ、くじ引き)も出していました。大体時間的には17時30分から20時ぐらいです。予算が10〜15万ぐらいかかりましたね。

 [使用物品]
 テント、シート、机、イス、花紙、のり、テープ、綿菓子機(レンタル)、ザラメ、カキ氷機(レンタル)、氷、シロップ、鉄板、ガスコンロ(レンタル)、焼き鳥、焼きそば、おでん、鍋、使い捨てお碗、たらい、金魚、金魚すくい網、ピンボール(自力作成)、風船、輪投げセット、射的(割り箸によるゴム鉄砲)、ダーツセット、糸、賞品(ノート、洗剤、歯磨きセット、カップラーメン、化粧石鹸など)、大型屋外用スピーカー、アンプ、CDデッキ、踊り音楽用CD、パソコン(食券を作りました)、プリンター、プリンター用紙、インク、点線型カッター(食券製作用)、はさみ、ライン引き、石灰、花火、やぐら用鉄パイプ、鉄パイプの接続具
 手のかかる大イベントパート2。職員も入れて300人超の規模ぐらいになるので、非常に大変です。競技についてはこちらのPDFファイル(運動会プログラム表運動会プログラム裏)をご覧ください。予算的には20万〜30万ぐらいかかり、時間的には10時〜16時というところです。私がいたところでやっていたことで、他のところではやっていないことに仮装行列があります。かなり昔から恒例化していまして、時事ネタ(やまんばギャルとか合同結婚式とか)や童話・アニメキャラなどがあり、結構盛り上がっていましたね。

 [使用物品]
 ライン引き、石灰、テント、シート、机、イス、大型屋外用スピーカー、アンプ、CDデッキ、運動会用CD、パソコン(プログラムなど作成用)、プリンター、インク、風船割り(風船、畳)、ボール掃き(ボール、箒、ポール)、パン食い競争(パン、糸、洗濯バサミ、物干し、土台(木材で作成))、積み木競争(ダンボール、絵の具、マジック、模造紙、のり)、大玉転がしリレー(大玉)、飴さがし競争(飴、小麦粉)、綱引き(大綱)、リレー(バトン、鉢巻)、玉入れ(紅白の玉、カゴ)、仮装行列(布、裁縫道具、化粧道具など)弁当、ジュース、賞品(ノート、洗剤、歯磨きセット、カップラーメン、化粧石鹸など)
 (運動会用品の購入はスポーツ用品へ)

トップへ

【外食会】いつでもOK 【文化祭】11月
 施設のバスを使って外に食べに行くだけなんですが、受けは良かったですね。私がレクリエーション関係の責任者になってからはじめたんですが、中には30年ぶりに外に出ましたなんて話していた人もいました。手をかざすとセンサーが反応して自動で水が出てくる水道は今ではあたりまえのようにありますが、使い方が分からず、いろんなところをひねっていた人がいたのも思い出します。1000円で食べ放題のところに行ったのですが、食べ過ぎて吐いてた人もいました。

 [使用物品]
 必要なものはあまり無いですね。大型バス、エチケット袋、胃薬ぐらいですか。
 作品展示会+発表会みたいな感じでしたが、普段のレクリエーションで行っていた芸術系の創作物は、だいたいこの文化祭に合わせて作っていました。書道、工作、絵画、手芸、生け花、俳句・短歌、合唱、合奏などでしょうか。部門別に金銀銅の賞をつけたりもしたんですが、バランスが難しかったですね。ちゃんとした賞状を手渡されて、それなりに皆さん喜んでいました。ついでにバザーを行こなったり、ビデオ上映をしたり、その場で焼いたたこ焼きを出したりもしました。

 [使用物品]
 書道道具(半紙、筆、墨汁、すずり、下敷き、文鎮)、工作(マジック、厚紙、画用紙、わら半紙、折り紙、はさみ、カッター、のり、木材、のこぎり、金槌、くぎ、ペンキ、絵の具、ボンド、筆など)、絵画(絵の具、筆、水入れ、画用紙、画板)、手芸(針、糸、布、はさみ、ミシン)、生け花(剣山、花器、花、草)、俳句・短歌(短冊、筆ペン)、合唱(CDラジカセ、音楽CD)、合奏(縦笛、ハンドベル、タンバリンなど)、たこ焼き(たこ焼き器、小麦粉、ダシ、ソース、蛸、キャベツ、紅しょうが、鰹節)、模造紙、テープ、ジュース、ビデオデッキ、プロジェクター、スクリーン、マイク

トップへ

【演劇会】いつでもOK 【クリスマス】12月
 手間がかかりますが、まじめにやるとすごく燃えます。最初は恥ずかしがっても、結構乗り気でやってくれる人が多いです。難しくないように、誰でも知っている童話系が多かったですね。赤頭巾ちゃんとかシンデレラとか。準備や練習をどう普段のレクリエーションに絡めるかが重要な行事です。背景をちぎり絵で作ったりして、役を持っていない人にも協力してもらえるように工夫しました。時間的には演目が4つほどで13時〜16時ぐらいだったと思います。お菓子、ジュースも出しました。

 [使用物品]
 布、糸、はさみ、ミシン、模造紙、折り紙、画用紙、筆、絵の具、化粧道具、CDラジカセ、音楽CD、マイク、暗幕、スポットライト、ドライアイス、お菓子、ジュース、紙コップ
 12月の定番行事です。ちょっとしたショートゲーム(クイズ大会とか)をやってキャンドルサービス、みんなで合唱、職員の出し物等があり、みんなでケーキを食べて終了という感じです。時間的には13時〜15時ぐらいですね。昔は鳥ももを出していたのですが、レクリエーション予算削減のあおりを受けてケーキだけになってしまいました。

 [使用物品]
 折り紙(飾り用)、クリスマスツリー、電飾、クリスマス用飾り、雪様スプレー、クリスマス型紙(スプレー用)、黒模造紙、暗幕、模造紙、ミラーボール、キャンドル、ローソク、ケーキ、鳥もも、使い捨て皿、フォーク、ジュース、紙コップ、誰がわさび入りを食べたかクイズ用(ビスケット、練りわさび)

『参考:白雪姫の演劇データPDF』 シナリオ

トップへ


日常のレクリエーション

【甘酒の造り方】 【カラオケ】
《甘酒の材料(4人分)》
酒粕100g、砂糖100g、水1L、塩少々、生姜少々
 (酒粕などの購入は調理関係へ)

《甘酒の造り方》
 酒粕に少量の水を加え、とろ火で温めながら、よく溶かす。
 全部溶けたら残りの水を入れ、砂糖を入れる。
 煮立ったら塩を入れて味を整え、お好みで生姜の絞り汁を入れて仕上げる。
 日本が生んだ偉大なるレクリエーションといいましょうか。私がいたところは、かなり本格的なレーザーディスクカラオケが施設にありましたし希望する人も多かったので、しょっちゅうやっていました。
 しかし、毎回毎回カラオケでは、非常にマンネリ化するんですよね。カラオケ嫌いな人も中にはいますし、高齢者の方は耳がよく聞こえない方も多いので、そういった人のことを考えると、あまり回数は多く出来ないわけです。
 とは言っても、準備や運営等が楽だということもあって、ちゃんと責任者が管理しないと、なんとなく毎回カラオケでいいかみたいな流れが出来てしまったりもしていました。
 (カラオケの購入は電化製品へ)

トップへ

【散歩】暖かいときに
 自分では歩けなくても、結構外に出るだけで気晴らしになるものです。距離もそんなに歩く必要は無いでしょう。高齢者の場合はそんなに寒くなくても、しっかりと防寒対策をとる必要があります。若いときとは代謝による発熱も少なくなるし、血行も悪くなりますからね。

 毎回、単に歩くだけではひまだと言うのでしたら、道端の花を摘んだりして、施設内で生けてみたり、押し花をしてみるのはいかがでしょう?ちょっと変わったところではラミネーターを使った押し花などは面白いと思います。
 (ラミネーターの購入は文具用品へ)

 他には散歩途中の近くの公園などで、写真撮影コンテストなんかも私はやったことがあります。ちゃんと現像するのはかなりコストがかかってしまいますので、デジカメで撮影⇒施設のパソコンで普通紙に印刷しただけですが、自分の作った作品が張り出されるだけでもやる気にはなるものです。
 (デジカメの購入は電化製品へ)
少しずつ増やします、時間があれば・・・

 

このページのトップへ / レクの疑問 / 提案方法 / 施設運営 / 小遣い稼ぎ / 過去のトピック / 過去の意見・要望
お菓子 / 賞品 / トロフィー / ゲーム / スポーツ / 衣類 / 文具 / 書籍 / 調理 / 電器 / 保険 / 学習 / その他
掲示板
/ 管理者へメール / 役立ちリンク
/ レクリエーションチップス

Copyright 2005- I fit.co All Rights Reserved